こちらの商品は、定期便をお申し込みの
お客さまのみの販売商品になります。

サクフワ食感&広がる海苔の香り
ビールやお酒のおつまみ、ヘルシーなおやつとして・・・。
また、お味噌汁やうどん、ラーメンなどに加えれば、海苔×青のりの豊かな風味がメニューをおいしく引き立てます。
消えた四万十川の青のり(スジアオノリ)復活プロジェクト
そうか、、今年もダメか、、、。
四万十川の河口で漁師は肩を落として川面を見ていた。かつては香りが違うと料理人仲間では貴重な青のり(スジアオノリ)として重宝されてきた四万十川の青のりが2000年頃より環境変化により減少しはじめ2020年にはついに収穫が0になりました。四万十の冬の風物詩であった青のりが冷たい風に揺れる風景とあの独特の香りが味わえなくなってしまいました。
もう一度あの香りを取り戻そう
高知大学では地域の宝である四万十の青のりを守りたいといち早く四万十川の環境変化と共に調査研究を進めておりました。重苦しく寂しい時が流れる中でも四万十の青のりを復活させたいと諦めない有志が集いとうとう四万十市、地元企業、高知大学が四万十青のり復活プロジェクトを始動しました。
あの環境を陸上なら作れるかもしれん
最初は青のりがよく育った環境調査です。温度、水質、光、、等々。そしてその環境は陸上なら作れるとなり大きな水槽で研究試作が続きました。はじめはなかなか上手くはいきませんでしたが根気よく続けているうちに青のりの赤ちゃんがグングン大きく育つポイントを掴みました。「キタッ」。更に私たちは育てるだけでなくその味、香りにも拘りがあります。それはほんのりと甘みを感じ口どけが良くしっかり香る青のりの誕生です。
※私たちのプロジェクトはまだまだひよっこの始まったばかりですが間違いなくこの青のりは四万十川を象徴できる逸品に育ってくれると信じています。地場産業としてまた地域の食文化として未来の希望の種になれるよう活動してゆきます。
しまんと海藻エコイノベーション共創拠点

