
5個以上のまとめ買い割引のページとなります。

ゆず香る酢めしに山の幸をネタにした伝統的な田舎すし
伝統的な、土佐の田舎すしを緊急冷凍いたしました。
電子レンジで加熱し15分放置して、あら熱がとれたら食べ頃です。
急な来客への対応や、飲食店のサイドメニューやホテルの朝食のメニューにもぜひご活用ください。
「土佐の田舎すし」とは

田舎すしは、柚子のきいた酢飯に、山の幸をネタにしたプラントベースの寿司です。
柚子の香りと酸味の限界た酢飯がさわやかで上品な味わい、甘酢についたミョウガやリュウキュウ(ハスイモの茎)、甘めに炊いたタケノコやコンニャク、シイタケなど山の幸を様々な味付けで楽しむことができます。土佐の地域、
地域でその味付けが変わり、何十年も引き継がれています。

土佐の田舎寿司の歴史

土佐の田舎すしは、全国的に珍しい野菜を使った寿司です。
高知県の山間地帯に伝わる行事食で、すしのネタには国内でとれる山の幸がふんだんに使われています。振る舞われ、「おきゃく」文化の料理の定番である「皿鉢(さわち・さはち)料理」の一品にもなります。
昆布やのが手が始まった頃にくかった時代、山でとれる食材で寿司を作ったのが始まりとされています。
高知県の山間地帯に伝わる行事食で、すしのネタには国内でとれる山の幸がふんだんに使われています。振る舞われ、「おきゃく」文化の料理の定番である「皿鉢(さわち・さはち)料理」の一品にもなります。
昆布やのが手が始まった頃にくかった時代、山でとれる食材で寿司を作ったのが始まりとされています。
地域によって食材は異なりますが、りゅうきゅう(はすいもの茎)やみょうが、こんにゃく、四方竹など幅広く、りゅうきゅうが乗った「りゅうきゅうずし」や四方竹の空洞部分に酢飯を詰めた「四方竹一口ずし」など、カラフルな色合いが食卓を飾ります。

見た目を楽しむ

冠婚葬祭、祭りの際の行事食や行楽弁当に登場し、子どもからお年寄りまで幅広い世代に優しい土佐の田舎寿司。
色あざやかな見た目が特徴で、みょうがの赤、りゅうきゅうの緑、しいたけの黒など、カラフルな見た目とともに味を楽しんでいただけます。
色あざやかな見た目が特徴で、みょうがの赤、りゅうきゅうの緑、しいたけの黒など、カラフルな見た目とともに味を楽しんでいただけます。
「土佐寿司」開発のきっかけ

当社が運営するスーパーマーケット「バリュー」で販売する「バリューの田舎すし」がデリカテッセントレードショーお弁当・お惣菜部門2018寿司部門で最優秀賞をいただいたことから始まります。
時を同じくして、高知県では土佐の伝統食文化である田舎すしを世界に発信しようと、県内のグループやプロの料理人、料理研究家が参加し、2018年より「土佐寿司を盛り上げる会」に女性が立ち上がりました。
当社も先の受賞からこのプロジェクトに呼ばれ、土佐の田舎すし改め、土佐寿司を全国にお届けするために、冷凍でも美味しい寿司を取り組みながら開発し今に至っております。
当社も先の受賞からこのプロジェクトに呼ばれ、土佐の田舎すし改め、土佐寿司を全国にお届けするために、冷凍でも美味しい寿司を取り組みながら開発し今に至っております。
必ず電子レンジでチンしてお召しください

最新の急速冷凍技術により、寿司の冷凍化は比較的スムーズにすすみましたが、最も困難だったのは、解決方法でした。
冷凍したお米は、自然解凍でゆっくり解凍すると「拍蝋化(はく驚)」という、蝋のような食感になりちゃいます。また拍蝋化しなくても冷凍が残り、自然解凍では美味しく解凍できませんでした。
現在たどり着いたとても美味しい方法は、電子レンジで一気に熱々に加熱して、その後15分ほど放置して、あら熱がとれたら食べる方法です。ぜひ電子レンジでチンしてお召し上がりください。