


4月藁焼きかつおたたき
黒町潮は漁業が盛んで、特にカツオ漁の漁獲量は日本一。 土佐沖近海一本釣りで獲れた鮮度抜群のカツオだから、プリプリ食感の鰹のタタキをタレと天日塩をセットしてお届けします。 「藁焼き(わらやき)」 ワラで焼き、香ばしくいぶされた皮と味がぎゅっと締まった身は、食べ始めたら止まらない逸品です。
※節ではなく、ブロックの場合がございます。
土佐佐賀産直出荷組合 浜町 昭恵さん
お届け内容
『土佐かつおのっけ(120g)』
原料のかつおは土佐沖で一本釣りしたかつおを使用しています。 ご安心してお召し上がりいただけますよう、調味料は「国産」のみを使用し、化学調味料は一切使用しておりません。

5月 高知県夜須町産エメラルドメロン
「隔離栽培」で土壌病害の対策、根域制限での水分管理を行って糖度が高く食味の良いメロンとなっています。 ふんわりと広がる甘い香りと果汁♪繊維も少ないメロンの美味しさを安心して一品。 現在7名の生産者さん達が栽培技術を共有しながら高品質を大切に努力されています。
お届け内容
『ごっくん馬路(180ml×3本)』
香料・保存料・添加物不使用でゆずの優しい酸味とはちみつが注目のゆずのドリンクです。
『ゆずの村・ゆずドリンク(280ml×3本)』
原料は、もちろんユズとはちみつと水だけ。
ごっくんよりちょっと濃いめのゆずドリンクです。

6月 高知産天然あゆ
地元の物部川で一匹一匹、友釣りで釣っています。
お届け内容
『あんぱん(3個)』
国産小麦100%の生地、北海道産小豆100%のこしあんで作りました。
『ゆずあんぱん(3個)』
今注目の噂のゆずあんぱん!
高知県産のゆずを使い、丁寧に仕込んだ自家製のマーマレードをトッピングしました。

7月 高知県産春野うなぎ蒲焼き
「清流・仁淀川」の伏流水で大切に育てられ、しっかりとした身質と、濃厚な味が特徴の高知県春野町産養殖うなぎです。
お届け内容
『アイスブリュレ(3個)』
高知県雪ヶ峰牧場で完全放牧のジャージー牛のジャージー乳で仕立てた濃厚な味わいのアイスブリュレ。パリッとしたキャラメリゼが逸品。

8月 高知の田舎寿司(ゆずの山・散策)
ゆずの山:ゆず香る酢飯に、山の幸をネタにした8貫入の田舎寿司。
散策:土佐の田舎寿司に欠かせない食材にさらに一手間加えたちらし寿司。
伝統的な、土佐寿司を冷凍しました。パッケージのまま電子レンジ解決できますので、手軽に土佐の田舎寿司が食べられます。
お届け内容
『藁焼き鰹のたたき(180g・約2人前)』
土佐沖近海一本釣りで獲れた鮮度抜群のカツオをワラで焼きました。
『ゆずドリンク(500ml)』
物部町産 柚子果汁ができました! 5倍タイプですので、水や炭酸水のお好みで!! 夏はキーンと冷やした冷水で!

9月土佐黒牛(ゆずはら牛)焼肉セット(2~3人前)
ゆすはら牛は四国カルストの麓で育った、黒毛和種の和牛です。清流四万十川源流域の清らかな水と厳選された飼料を使用して丹精込めて飼育されています。程よいサシで、脂の旨さが際立ちます。あかうしと比較すると脂質が多くジューシーな味わいですが、脂質は不飽和脂肪酸「オレイン酸」含有量が多く、うまみ溢れる味わいです。
お届け内容
『北村の焼肉のたれ(300ml)』
土佐の高知で1953年生まれ、地元の方々に親しまれてきた「北村のたれ」!!
長年守り続けてきた伝統の味を、ぜひご賞味下さい。

10月 高知産 新高梨(2個)
佐川町の黒岩地区では現在20名前後の生産者さん達が新高梨を栽培しています。 果肉はシャリ感抜群で出る果汁と甘さが口の中に広がります。甘味、香り、シャリ感、多汁、梨の王様と呼ぶにふさわしい梨。大玉の新高梨は高知の代表選手です。
お届け内容
『四方竹(1袋)』
四方竹は高知の秋の味覚!アクが少なくシャキシャキとした食感です。
『栗』

11月 松原ミート シャルキュトリセット
全国の狩猟師さんや畜産農家さんを応援するために、またご家庭で気軽にお楽しみいただけるよう、保存料や着色料を一切使わない無添加のシャルキュトリを作っています。
お届け内容
『四万十米豚のリエット(瓶詰め)』
高知で飼育されるブランド豚。肉と脂を完全に煮崩れるまで加熱し、なめらかに練り合わせたペーストです。 旨味が強く雑味の無い味わいに、ほんのりチリ系のスパイスで香り付けしています。
『四万十米豚のサラミ』
高知県で飼育されるブランド豚。肉と脂のバランスが良いウデ肉のミンチを使い、シンプルに胡椒黒椒のみの香り付け仕上げでたソーセージに、白カビを繁殖させて熟成させたベーシックな味わいのサラミです。
『力豚パテ・ド・カンパーニュ』
『ハム・ベーコン』
サラダなどと一緒にそのまま食べて、またはハムエッグなどにお使いください。 岩塩のみで塩にして、桜の木でスモークをかけたシンプルなベーコンです。 ベーコンエッグやスープの具などにお使いください。
『ソーセージ(黒胡椒・スパイス)』
未加熱のソーセージ。生肉なのでそのまま食べられませんので、焼く、茹でる等、必ず加熱してお召し上がりください。

12月土佐和牛すき焼き(約400g)
安心のブランド土佐和牛。 柔らかで安心、自然に育まれた環境の中で、健康に育ちました。
4等級以上の土佐和牛をご提供します。
お届け内容
『にんにく葉(香美市土佐山田町京田内村さん)』
味の良い極早生種の「紫々丸」と「遠州極早生」を栽培しています。香りも強く、葉の色も鮮やかで葉・茎も、とても美味しいです。中華や刺身や炒め物、鍋物で美味しく召し上がれます。
『冬ネギ(香美市土佐山田町 都築さん)』
新鮮でおいしい野菜を育てています。寒くなり続ける味がよくなり、やわらく甘くておいしい冬ネギです。酢和えや、すき焼き、鍋ものに最適です!
『原木椎茸(香南市夜須町 谷内さん)』
種苗メーカーより椎茸の種菌を大切に楢のホダ木を冬場に購入し、香南市夜須町で大切に管理し、10月から翌月5月頃まで発生させて収穫させていただいております。
『春菊(香美市土佐山田町林田坂本さん)』
葉物野菜など露地野菜を中心に栽培しています。毎日天気と害虫相手に頑張っています。

1月 力豚ロース・バラ(約800g)
高知県の西の突端、太平洋に突き出たあたりにある大月町の「松本養豚場」で肥育された、「力豚(りきぶた)」は内閣総理大臣賞を受賞したこともあるブランド豚です。
お届け内容
『柚子(1玉)(香美市香北町小松さん)』
爽やかな香りが特徴のゆず。皮も実も種も、残りすべて利用できる柚子を、ぜひご利用ください。
『ゆずなべすーぷしお(700g)』
具材の味がより引き立つコクのある、野菜だしベースのスープです。鶏肉、豚肉、牛肉なんでも合います。
『物部のゆずぽん酢(360ml)』物部
のゆず100%使用!化学調味料・合成甘味料・保存料不使用です!
『物部の柚子酢(150ml)』
物部のゆずを絞っただけの柚子果汁100%!食塩不使用です。

2月のフルーツトマト
高知市春野町諸木(もろぎ)は高知では有名なトマト産地です。 この土地で一筋で栽培している生産者の久保さんは、トマト作りの基本は「元気な木」です。高糖度(甘さ)だけを追求するのではなく、本来のトマトの味(酸味・甘味)をトマト自体がしっかりする手助けを行って栽培しています。 この環境をよく考えて糖度を考えて酸味を兼ねて健康なトマトが育つよう、根の深さを調整して育て、トマトの木が健康に育つように水分を調整することにより昔の酸味をたた高糖度トマトを生産しています。
お届け内容
『ゆずごま』
爽やかなゆずの香りと香ばしいごまの風味。 高知県物部のゆず果汁使用。
『スナップエンドウ(南国市十市鍋島さん)』
浜が近い土の水はけが良いので、とても甘いお野菜が栽培できます。肉厚でクセがなく食べられるほど、甘くてジューシー。
『ブロッコリー(1個)(香南市野市町 安永さん)』
納豆菌や乳酸菌などの肥料を手間なく施肥して、畑も作品も健康になるように心掛けてます。 サラダやグラタン、しちゅーなど幅広く使えます。
『つぼみ菜(南国市長岡台地 竹村さん)』
土づくりをしっかりし、農薬をできる限り使わずに減農薬で栽培しています。食感がとても良く、少し苦みもありますが、サラダや天ぷら、炒め物、漬け物など、万能に使えます。

3月土佐文旦
上品な甘さと溢れる果汁が試合! 高知を代表する柑橘の季節到来! ぷりたっぷりに弾ける果肉と口いっぱいに広がる爽やかな香り♪
産地の特徴
土佐文壇発祥の地といわれる土佐市。 水はけの良い山斜面で栽培することによりよりな水分を含まず美味しい文壇ができます。
お届け内容
『ミレービスケット』
ほんのり甘くてほんのりしょっぱい、懐かしい味わいの定番のビスケットです。おやつとしても高知のお土産としても人気の商品です。
『塩けんぴ』
高知の昔ながらのお菓子「芋けんぴ」 海洋深層水仕込みで塩のきいた甘から味の塩けんぴです。
『きし豆茶』
普通の番茶にある苦味渋みはなく、ほんのり憧れと香ばしさのあるお茶です。
『ムッキーちゃん』
ラクラク便利な柑橘系の皮むき器「ムッキーちゃん」厚皮のみかんや文壇の皮とふさが優しく、キレイにむけます。